
氷河期を生きた巨大動物
ネアンデルタール人とクロマニョン人
何が絶滅し何が現代まで生き残ったか?
ネアンデルタール人やクロマニョン人の実物頭骨など、日本初公開となる貴重な資料を展示する特別展「氷河期展 ~人類が見た4万年前の世界~」が、2025年7月12日(土)~10月13日(月・祝)まで国立科学博物館で開催!
お盆期間や連休には涼しい夜の博物館で氷河期の世界をゆっくりと楽しめるよう、8月と10月の一部日程で夜間開館も実施!
展示構成
第1章:氷河期 ヨーロッパの動物
氷河期のヨーロッパ北部は氷床に覆われ、中央部に乾燥した草原地帯が広がり、「氷河期のメガファウナ(巨大動物群)」と呼ばれる大型の動物たちが君臨していました。過酷な環境を生きた巨大動物とは一体どんな生物だったのでしょうか。そして、彼らの中で何が絶滅して、何が現代まで生き残ったのでしょうか。
第2章:ネアンデルタール人とクロマニョン人
氷河期を生きたネアンデルタール人とクロマニョン人(ホモ・サピエンス)。その実物の頭骨が日本初上陸します。ネアンデルタール人はがっしりした体格と強靭な筋肉を持っていたのに対し、クロマニョン人は比較的ほっそりした体格に長い手足を持っていました。同じ時代を生きていた両者。しかし4万年前までにネアンデルタール人は姿を消します。一体何が両者の命運を分けたのでしょうか。
第3章:氷河期の日本列島
南北に長く、多様な環境が広がっている日本列島。人類は最終氷期、約3万8千年前までには日本にわたってきたと考えられています。当時を生きた日本三大絶滅動物(ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシ)などの動物たち、そして氷河期の日本列島での人類の暮らしはどのようなものだったのでしょうか。
from キッズイベント
https://ift.tt/7Yx3PJM
コメント
コメントを投稿